前編 後編
460: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 07:55:02.59 ID:8JZIGIi5
直接 学校に行って車でしばらく送迎してみてはどうでしょうか?
泣いても喚いてもダメ。誤学習してると思う。
泣いても喚いてもダメ。誤学習してると思う。
他に迷惑かけているのだから貫き通してもダメなものはダメ!
受け入れ先がないなら、情緒の通級って手もありだと思う。
通級の先生なら相談も聞いてくれるし、特定の友達に執着はよくある例だから対処も慣れているとからアドバイスしてくれると思う。
受け入れ先がないなら、情緒の通級って手もありだと思う。
通級の先生なら相談も聞いてくれるし、特定の友達に執着はよくある例だから対処も慣れているとからアドバイスしてくれると思う。
461: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 08:17:16.12 ID:f4seyHxG
私も誤学習の可能性に一票
相手には相手の都合があるし、いつまでも都合よくつきあわせることはできないよ
学校以外にも自信を持って過ごせる場所をつくるんだね
通級でほめまくってもらって自信をつけるのでもいい
相手には相手の都合があるし、いつまでも都合よくつきあわせることはできないよ
学校以外にも自信を持って過ごせる場所をつくるんだね
通級でほめまくってもらって自信をつけるのでもいい
462: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 09:40:05.87 ID:Oxn/+gmu
>>439です。
こちらで相談するまで私の親としての忍耐が足りないんじゃないかとか、他の子も癇癪位起こすんじゃないかとか思い先生含め沢山の機関に相談する事が大袈裟な気がしていました。
ですが皆さんの書き込みを見るとやっぱり2年生が2時間も泣き喚くって異常なんですね…
今が踏ん張り時と思いつつ、癇癪起こしてる最中は何度も児相に電話しそうになります。実際相談にも行きましたが、連れて行かれたら最後だと思い何とか耐えています。
私の勘違いでウイスクは既に発達検査なんですね。途中経過で知能は問題無さそうだけど、言葉で表現する力が弱そうだと聞きました。
人形遊びが好きなので、人形劇やってみます。送迎も今一度考えてみますが、書き込みにあったように子供に気を使いすぎてるのは自覚が大いにありますし、実母にも言われました…。
しかし今何で癇癪スイッチが入るか分からず本当に内心ビクビクしながら話かけている状態で無理矢理に迎えに行くのが正解なのか、本人がそれをまた負担に感じないか考えてしまいます。
通級や学童もそうですが、本人が打ち込めて楽しいと思える習い事も引き続き探して行きます。皆さん本当にありがとうございます。
こちらで相談するまで私の親としての忍耐が足りないんじゃないかとか、他の子も癇癪位起こすんじゃないかとか思い先生含め沢山の機関に相談する事が大袈裟な気がしていました。
ですが皆さんの書き込みを見るとやっぱり2年生が2時間も泣き喚くって異常なんですね…
今が踏ん張り時と思いつつ、癇癪起こしてる最中は何度も児相に電話しそうになります。実際相談にも行きましたが、連れて行かれたら最後だと思い何とか耐えています。
私の勘違いでウイスクは既に発達検査なんですね。途中経過で知能は問題無さそうだけど、言葉で表現する力が弱そうだと聞きました。
人形遊びが好きなので、人形劇やってみます。送迎も今一度考えてみますが、書き込みにあったように子供に気を使いすぎてるのは自覚が大いにありますし、実母にも言われました…。
しかし今何で癇癪スイッチが入るか分からず本当に内心ビクビクしながら話かけている状態で無理矢理に迎えに行くのが正解なのか、本人がそれをまた負担に感じないか考えてしまいます。
通級や学童もそうですが、本人が打ち込めて楽しいと思える習い事も引き続き探して行きます。皆さん本当にありがとうございます。
463: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 09:47:12.85 ID:/f9Tvy2u
>>462
なんで連れて行かれたら最後って発想になるの?
虐待してる訳じゃないのに
それに、児相に泣きついたら保護だけじゃなくて診察の日程早めてくれるとかあるよ?
なんで連れて行かれたら最後って発想になるの?
虐待してる訳じゃないのに
それに、児相に泣きついたら保護だけじゃなくて診察の日程早めてくれるとかあるよ?
464: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 09:54:51.06 ID:f4seyHxG
>>462
相談できるところがほしいなら、学校に病院行きたいからwiscの結果と学校での様子を書いてくれと頼んで、それもって病院にいったら
児相いっているならそちらに相談して病院の紹介をしてもらうのでもいい
病院=発達障害の診断ではないからね
ただ学校とは別の視点でお子さんの困り感を整理する助けにはなるんじゃないかな
相談できるところがほしいなら、学校に病院行きたいからwiscの結果と学校での様子を書いてくれと頼んで、それもって病院にいったら
児相いっているならそちらに相談して病院の紹介をしてもらうのでもいい
病院=発達障害の診断ではないからね
ただ学校とは別の視点でお子さんの困り感を整理する助けにはなるんじゃないかな
465: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 09:56:53.93 ID:5oZYFoC+
>>462
あんまり思い詰めないでね
確かに過保護というか何でも言うことを聞きすぎないことで良くなることはあるんだ
傾向としてはそのような子が多いのは事実だとも思う
だからといってそれをあてはめて自分の子にも通用するかは別で「普通のやり方」は通らないものかもしれないし
何かすることで余計悪化させてしまう怖さが勝ってどうしても現状維持を選んでしまう気持ちもわかる
環境や心境って常に変わるからお友達周りが変わったように今まで見送った選択肢や人が今は良い選択になることもあるよ
早く良い方向にむかえるといいね
あんまり思い詰めないでね
確かに過保護というか何でも言うことを聞きすぎないことで良くなることはあるんだ
傾向としてはそのような子が多いのは事実だとも思う
だからといってそれをあてはめて自分の子にも通用するかは別で「普通のやり方」は通らないものかもしれないし
何かすることで余計悪化させてしまう怖さが勝ってどうしても現状維持を選んでしまう気持ちもわかる
環境や心境って常に変わるからお友達周りが変わったように今まで見送った選択肢や人が今は良い選択になることもあるよ
早く良い方向にむかえるといいね
466: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 09:59:36.55 ID:866K94PM
連れて行かれた・・・って、あれは悪意で引き離そうとしてるわけじゃないよ。
児相の保護を子どもを取り上げられるように感じてる人って、
たいてい親本人が精神的な意味で疲れてることが多いように思うよ。
462も何か心が休めるものがあればいいんだけど。
児相の保護を子どもを取り上げられるように感じてる人って、
たいてい親本人が精神的な意味で疲れてることが多いように思うよ。
462も何か心が休めるものがあればいいんだけど。
467: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 10:12:16.29 ID:Oxn/+gmu
>>462です。
そうなんですね。
児相についても勘違いしていました。
私が相談行った時には自分が考えてる悩みを半分も理解してもらえず、最後には大変ですね~下の子小さいなら赤ちゃん返りの可能性が高いかな~で終わったので本当にSOSを出さないと役に立たないんだという印象でした。
連れて行かれたら…という事なんですが、会えなくなるとかではなく色々な気持ち面が変わってしまうので最後という書き方をしました。
紛らわしくてすみません。ですが私も疲れているのは確かです(苦笑)
私の住んでる所では市の心理士が必要と思えば病院と繋げてくれるみたいなのでそれによって診察が早まる可能性もあるみたいです。
今まで見送った選択肢が今は有効かもしれない。というのも凄く支えになります。
そうなんですね。
児相についても勘違いしていました。
私が相談行った時には自分が考えてる悩みを半分も理解してもらえず、最後には大変ですね~下の子小さいなら赤ちゃん返りの可能性が高いかな~で終わったので本当にSOSを出さないと役に立たないんだという印象でした。
連れて行かれたら…という事なんですが、会えなくなるとかではなく色々な気持ち面が変わってしまうので最後という書き方をしました。
紛らわしくてすみません。ですが私も疲れているのは確かです(苦笑)
私の住んでる所では市の心理士が必要と思えば病院と繋げてくれるみたいなのでそれによって診察が早まる可能性もあるみたいです。
今まで見送った選択肢が今は有効かもしれない。というのも凄く支えになります。
468: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 10:30:22.80 ID:sYFWXMSK
うちも癇癪酷くて癇癪中にもうだめだと思って児相に電話したらすぐ面談~発達検査~療育って感じだった
面談は出向くのが大変なら家に来てくれるみたい
学齢の子が癇癪ってのもなかなかないことだし、相手もいることだし、児相が話早いんでなーい?
面談は出向くのが大変なら家に来てくれるみたい
学齢の子が癇癪ってのもなかなかないことだし、相手もいることだし、児相が話早いんでなーい?
469: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 10:33:26.99 ID:lQI3dn2W
毎回すんごい糞丁寧に受け答えしてるけど、色々なアドバイス結局何も受け入れてないよね
472: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 11:01:53.19 ID:lQWRy+TZ
小学生に成る前にあらゆる検診とかで聞かれたり薦められたりしなかったのかな
大変なのに周りもそうなんでは何て保育施設の参観見ていれば気が付きそうだけどそうでもないのか
大変なのに周りもそうなんでは何て保育施設の参観見ていれば気が付きそうだけどそうでもないのか
473: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 11:08:39.36 ID:f4seyHxG
知能の遅れがなくて他害もなければ就学しないとわかんないことも多いよ
476: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:11:04.53 ID:jZtwTKgQ
>>462
wiscは発達検査じゃなくて知能検査
小学生以上で発達障害疑いがあるときは、普通wiscをやる
知能検査をすれば、発達障害の可能性があるならほぼわかる
幼児だとwiscは受けられないから、K式発達検査とかの発達検査をすることが多い
レス頑張ってるけど何かものすごくずれてるんだよね
母親のあなた自身が発達障害で、余計に大変なことになってるんじゃないかな
あなたも一度発達障害に詳しい精神科で相談してみるといいと思う
wiscは発達検査じゃなくて知能検査
小学生以上で発達障害疑いがあるときは、普通wiscをやる
知能検査をすれば、発達障害の可能性があるならほぼわかる
幼児だとwiscは受けられないから、K式発達検査とかの発達検査をすることが多い
レス頑張ってるけど何かものすごくずれてるんだよね
母親のあなた自身が発達障害で、余計に大変なことになってるんじゃないかな
あなたも一度発達障害に詳しい精神科で相談してみるといいと思う
477: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:27:47.95 ID:72g9/HeJ
遺伝
478: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:42:57.05 ID:u0VP7TNI
この流れでなんか違和感感じてたのは、お母さんのレスがずれてるからか。
納得。
納得。
479: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:45:55.07 ID:6i/KiGks
>>462です。幼児の時は年なりの癇癪はありましたが、何時間も泣き叫ぶ事は無かったし保育園でも今もですが、いい子の姿しか出さないので先生に相談しても大丈夫ですよ~で終わってたいました。
当時も娘から先生や友達に対して極度に引っ込み思案だったのを心配して園からではなく、
私の方から発達支援センターに連絡をして就学前にウイスクを受けました。
その時の担当者は問題なさそうだし、詳しい診断は病院にかからなきゃ出来ないけど病院に行くなら就学してから半年は待たなきゃ見てもらえないと言われたのでそこでやめてしまいました。
私の前でしか癇癪を起こさない事や泣き叫ぶ時にママママと連呼することを考えると私に原因があると思っています。
ですが、癇癪が始まるとそれまでに頂いたアドバイスがみんな飛んで苛々と悲しみでいっぱいになるのも事実です
子供はもちろん親である私ももっとしっかりしないと変わらないんだよね
当時も娘から先生や友達に対して極度に引っ込み思案だったのを心配して園からではなく、
私の方から発達支援センターに連絡をして就学前にウイスクを受けました。
その時の担当者は問題なさそうだし、詳しい診断は病院にかからなきゃ出来ないけど病院に行くなら就学してから半年は待たなきゃ見てもらえないと言われたのでそこでやめてしまいました。
私の前でしか癇癪を起こさない事や泣き叫ぶ時にママママと連呼することを考えると私に原因があると思っています。
ですが、癇癪が始まるとそれまでに頂いたアドバイスがみんな飛んで苛々と悲しみでいっぱいになるのも事実です
子供はもちろん親である私ももっとしっかりしないと変わらないんだよね
480: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:50:12.69 ID:D/XmNbFi
癇癪中にこうしろなんてアドバイス殆ど無いと思うんだけど
冷静な時に実行するべきことばかりじゃん
本当にちゃんと読んでるの?
冷静な時に実行するべきことばかりじゃん
本当にちゃんと読んでるの?
481: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:56:21.67 ID:Oxn/+gmu
癇癪を起こしていなくても最中の話をするだけで機嫌が悪くなります。状況によっては癇癪に繋がるんです。後出しですみません。
482: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 12:58:21.66 ID:Oxn/+gmu
あと先に書いたように、送迎もすると言った時に断られたのでそれを無理にでもして逆効果にならないか などの心配もしてしまって。
483: 名無しの心子知らず 2018/11/29(木) 13:00:40.53 ID:jZtwTKgQ
>>479
しっかりしなくていいから、とにかくあなたが精神科を受診しようよ
wiscで大丈夫だったのなら、これ以上お子さんを対策しても変わらないと思う
しっかりしなくていいから、とにかくあなたが精神科を受診しようよ
wiscで大丈夫だったのなら、これ以上お子さんを対策しても変わらないと思う
511: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 09:47:36.53 ID:xKVbAkrQ
>>479です。ウイスクの結果を待って
私自身が発達障害かもしれないと思うと娘への対応が益々分からなくなりそうなので早めに受診したいと思います。
リアルでは聞けない厳しい意見本当にありがとうございます。今日から娘に迎えに行くねと言いました。
私自身が発達障害かもしれないと思うと娘への対応が益々分からなくなりそうなので早めに受診したいと思います。
リアルでは聞けない厳しい意見本当にありがとうございます。今日から娘に迎えに行くねと言いました。
512: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 09:48:17.55 ID:xKVbAkrQ
途中でした。出来る事から実行していきたいと思います。ありがとうございました
515: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 12:38:27.59 ID:tNkctDGz
>>511
キツイ言い方になるけど、娘さんは泣いてごねれば母は言うことを聞くからどんどんエスカレートしてるかも
その場合、あなたは娘さんを苦しめてることになる
「簡潔な言葉」でやりとりすること、絵や動画などの視覚を使って説明すること、オススメします
あとやっぱり、好きなお友達に拒否されるのは悲しいことだよね
その悲しみに思いっきり一緒に付き合ってあげて欲しいなとも思う
うちは悲しいことがあって、暖かい布団で抱っこしながら、泣きながら眠ってしまうことがあったよ
もうやってたらごめん
キツイ言い方になるけど、娘さんは泣いてごねれば母は言うことを聞くからどんどんエスカレートしてるかも
その場合、あなたは娘さんを苦しめてることになる
「簡潔な言葉」でやりとりすること、絵や動画などの視覚を使って説明すること、オススメします
あとやっぱり、好きなお友達に拒否されるのは悲しいことだよね
その悲しみに思いっきり一緒に付き合ってあげて欲しいなとも思う
うちは悲しいことがあって、暖かい布団で抱っこしながら、泣きながら眠ってしまうことがあったよ
もうやってたらごめん
516: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 12:44:42.32 ID:JfvurAcS
共感する事と視覚でも伝える事って本当に重要だなと納得
517: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 17:38:59.91 ID:wOcsD5ic
>>511です。
度々すみません。今日迎えに行きました。
帰宅直後は良かったんですが、インフルの予防接種があったのでオヤツ食べたら行くよと娘に言いましたが、痛いよね怖いなぁと言い食べませんでした。分かるよ~ママも嫌なんだよね~と共感して下の子迎えに行ってくるねと言ったらまた癇癪が始まりました。
注射はもちろん痛みに凄く弱いのと、今までインフルに私達を含めて感染した事がないので1歳の下の子だけ打つ予定でしたが本人がどうしても打つ!と言ったので行く事にしました。
今日車の中で帰宅中に明日執着してる子と遊ぶ約束をしたらしく、その話を嬉しそうにしていたので私も一緒に楽しみだね!と盛り上がっていたから機嫌いいのかと思っていたのに。
今日は私の対応は何が良くなかったんだろう。泣くからじゃあやめるよ!とは言ってないし、自分で行くって言ったよね!?と言いました
度々すみません。今日迎えに行きました。
帰宅直後は良かったんですが、インフルの予防接種があったのでオヤツ食べたら行くよと娘に言いましたが、痛いよね怖いなぁと言い食べませんでした。分かるよ~ママも嫌なんだよね~と共感して下の子迎えに行ってくるねと言ったらまた癇癪が始まりました。
注射はもちろん痛みに凄く弱いのと、今までインフルに私達を含めて感染した事がないので1歳の下の子だけ打つ予定でしたが本人がどうしても打つ!と言ったので行く事にしました。
今日車の中で帰宅中に明日執着してる子と遊ぶ約束をしたらしく、その話を嬉しそうにしていたので私も一緒に楽しみだね!と盛り上がっていたから機嫌いいのかと思っていたのに。
今日は私の対応は何が良くなかったんだろう。泣くからじゃあやめるよ!とは言ってないし、自分で行くって言ったよね!?と言いました
518: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 18:09:46.87 ID:JdCuqTuZ
>>517
じっくり相談スレの方が良いんじゃない?
じっくり相談スレの方が良いんじゃない?
519: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 18:12:39.05 ID:wOcsD5ic
そうですね。移動します。ありがとうございます
779: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 18:16:05.00 ID:wOcsD5ic
小学校低学年スレから誘導してもらいました。2年女子で夏前から頻繁に癇癪を起こし大体2時間前後泣きわめきます。
色々な所に相談し、ウイスクの結果待ちで私にも発達の疑いありです。今日起きた出来事について相談させてください。
今日迎えに行きました。
帰宅直後は良かったんですが、インフルの予防接種があったのでオヤツ食べたら行くよと娘に言いましたが、痛いよね怖いなぁと言い食べませんでした。分かるよ~ママも嫌なんだよね~と共感して下の子迎えに行ってくるねと言ったらまた癇癪が始まりました。
注射はもちろん痛みに凄く弱いのと、今までインフルに私達を含めて感染した事がないので1歳の下の子だけ打つ予定でしたが本人がどうしても打つ!と言ったので行く事にしました。
今日車の中で帰宅中に明日執着してる子と遊ぶ約束をしたらしく、その話を嬉しそうにしていたので私も一緒に楽しみだね!と盛り上がっていたから機嫌いいのかと思っていたのに。
今日は私の対応は何が良くなかったんだろう。泣くからじゃあやめるよ!とは言ってないし、自分で行くって言ったよね!?と言いました
色々な所に相談し、ウイスクの結果待ちで私にも発達の疑いありです。今日起きた出来事について相談させてください。
今日迎えに行きました。
帰宅直後は良かったんですが、インフルの予防接種があったのでオヤツ食べたら行くよと娘に言いましたが、痛いよね怖いなぁと言い食べませんでした。分かるよ~ママも嫌なんだよね~と共感して下の子迎えに行ってくるねと言ったらまた癇癪が始まりました。
注射はもちろん痛みに凄く弱いのと、今までインフルに私達を含めて感染した事がないので1歳の下の子だけ打つ予定でしたが本人がどうしても打つ!と言ったので行く事にしました。
今日車の中で帰宅中に明日執着してる子と遊ぶ約束をしたらしく、その話を嬉しそうにしていたので私も一緒に楽しみだね!と盛り上がっていたから機嫌いいのかと思っていたのに。
今日は私の対応は何が良くなかったんだろう。泣くからじゃあやめるよ!とは言ってないし、自分で行くって言ったよね!?と言いました
780: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 18:54:57.95 ID:ri4ARfuE
相変わらず話が拡散していてわかりにくいな
・特定の子への執着(その子と一緒に帰れないと泣きわめく)
・自宅での頻繁な癇癪(治まるまで2時間)
・学校ではあまり問題が無いようで切実さが理解されていない
・児童相談所に相談しても切実さが理解されない
・WISCの検査をして貰い近々結果を学校側と相談する予定である
知能に問題の無いタイプの子は、問題の所在とどうしたいのかを親が整理して具体的に示していかないとどうにもならないよ
・特定の子への執着(その子と一緒に帰れないと泣きわめく)
・自宅での頻繁な癇癪(治まるまで2時間)
・学校ではあまり問題が無いようで切実さが理解されていない
・児童相談所に相談しても切実さが理解されない
・WISCの検査をして貰い近々結果を学校側と相談する予定である
知能に問題の無いタイプの子は、問題の所在とどうしたいのかを親が整理して具体的に示していかないとどうにもならないよ
781: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 19:28:35.21 ID:kckAl9kD
まあ別に注射程度なら受けなくてもいいと思うけど
私なら、自分から言ったことを守らないのはよくないことを、落ち着いた頃に諭すかな
あと、なぜ自分で言ったのに行きたくなくなったか、行けるようになるために今後はどうしたら良いかを考えさせる
どうしてもやらせないといけない場合は、メリットデメリットを説明して、どちらが良いことか自分で判断させる
っていうのが理想
私なら、自分から言ったことを守らないのはよくないことを、落ち着いた頃に諭すかな
あと、なぜ自分で言ったのに行きたくなくなったか、行けるようになるために今後はどうしたら良いかを考えさせる
どうしてもやらせないといけない場合は、メリットデメリットを説明して、どちらが良いことか自分で判断させる
っていうのが理想
782: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 19:38:07.44 ID:XYtDIr+L
>>779
「注射怖い」と不安なときに下の子のお迎えで母親が物理的に離れることになったから癇癪に繋がったのでは
注射とか本人が苦手なことは3日くらい前から伝えて心の準備をさせてみるのはどうだろう
ごっこ遊びで注射の予行練習するのもいいかも
「注射怖い」と不安なときに下の子のお迎えで母親が物理的に離れることになったから癇癪に繋がったのでは
注射とか本人が苦手なことは3日くらい前から伝えて心の準備をさせてみるのはどうだろう
ごっこ遊びで注射の予行練習するのもいいかも
784: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 20:03:15.03 ID:b797GsfY
泣いてる姿を2時間ビデオに収めたら?
それを冷静な時に見せる
それを冷静な時に見せる
783: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 19:56:26.71 ID:fsA8nc4x
低学年スレでしつこく相談してうざがられて体よく追い出された人だから
アドバイスする人は暖簾に腕押しの無駄になる覚悟で頑張って
アドバイスする人は暖簾に腕押しの無駄になる覚悟で頑張って
785: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 20:03:37.02 ID:wk3n4K6F
結局779はどうしたいのかがよくわからないけど、注射の件に関して言えば、知的に問題がないなら落ち着いた時に、
あの時はどういう気持ちだったか・どうしたかったのかを本人に聞き出すしかないんじゃないだろうか
あの時はどういう気持ちだったか・どうしたかったのかを本人に聞き出すしかないんじゃないだろうか
786: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 20:23:35.48 ID:sfcRClEG
こんなに支離滅裂な文章書くんだから親子共々知的に問題あるんでしょ
787: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 22:28:08.58 ID:wOcsD5ic
779です。相変わらず分かりにくいですか(汗)
すみません。正直問題の所在は分からないです。私はただ癇癪が落ち着いて本人が自分の口でどうしたい、あれが嫌等を言えるようになってくれればそれで満足なんですが。
私も注射に関しては娘は受けさせない気でいたのですが、自分から受けたい!と言ってきたので予約しました。癇癪起こしてる間は行きたくないと言う訳ではなく、行きたいー怖いーをひたすら繰り返す感じです。
また2回目があるのでその時も早めに伝えますが、落ち着いていてもまた注射!痛い!というようにすぐ泣き出すのでタイミングが難しいです…。下の子も迎えに行く時間だったので置いていったけど駄目だったかぁ。
冷静な時に泣いてる姿を見せて、こんな感じだと何にも分からないから助けてあげられないよ 今度から泣かないで話そうと言いましたがその時点でいじけた顔をして何も言ってくれず話にならなかったです。
今回はたまたま注射の事ですが、低学年スレでも親である私の対応がおかしいと言われたので今日は何が良くなかったのか本当に教えていただきたくて相談しました。
すみません。正直問題の所在は分からないです。私はただ癇癪が落ち着いて本人が自分の口でどうしたい、あれが嫌等を言えるようになってくれればそれで満足なんですが。
私も注射に関しては娘は受けさせない気でいたのですが、自分から受けたい!と言ってきたので予約しました。癇癪起こしてる間は行きたくないと言う訳ではなく、行きたいー怖いーをひたすら繰り返す感じです。
また2回目があるのでその時も早めに伝えますが、落ち着いていてもまた注射!痛い!というようにすぐ泣き出すのでタイミングが難しいです…。下の子も迎えに行く時間だったので置いていったけど駄目だったかぁ。
冷静な時に泣いてる姿を見せて、こんな感じだと何にも分からないから助けてあげられないよ 今度から泣かないで話そうと言いましたがその時点でいじけた顔をして何も言ってくれず話にならなかったです。
今回はたまたま注射の事ですが、低学年スレでも親である私の対応がおかしいと言われたので今日は何が良くなかったのか本当に教えていただきたくて相談しました。
788: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 22:41:04.08 ID:1tSyMOC8
向こうのスレからずっと見てたけど、なんというか…
娘さんが何かを伝えようとしてもあなたに伝わってなくて、ちぐはぐな返答や対応されるから余計に癇癪が悪化しているような印象
娘さんが何かを伝えようとしてもあなたに伝わってなくて、ちぐはぐな返答や対応されるから余計に癇癪が悪化しているような印象
789: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 22:42:18.18 ID:com8n8oL
(汗)って
783の言う通りレスついてても全然読まないんだね
783の言う通りレスついてても全然読まないんだね
790: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 22:45:06.09 ID:jLyR6Rdr
打てども打てども響かない
十聞いて一も知らない
十聞いて一も知らない
791: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 22:55:01.94 ID:wOcsD5ic
779です。私が発達検査受けてから出直します。ありがとうございました。
792: 名無しの心子知らず 2018/11/30(金) 23:07:07.87 ID:vg3Xr+nK
>>791
もうネットで相談するのはやめた方がいいよ
おそらく母親のあなた自身に何らかの障害があるから、こういうところで素人に相談しても無理だよ
とにかく、どこでもいいから大人対象の精神科か、なければ心療内科でもいいから探して電話しよう
予約に時間がかかるから、困ってるなら早めに動いて
お子さんのことが大変なのはわかるけど、プロに任せるしかないよ
私も臨床心理士だけど、何度書かれても、ネットで何とかできるレベルじゃないことしかわかんないから
もうネットで相談するのはやめた方がいいよ
おそらく母親のあなた自身に何らかの障害があるから、こういうところで素人に相談しても無理だよ
とにかく、どこでもいいから大人対象の精神科か、なければ心療内科でもいいから探して電話しよう
予約に時間がかかるから、困ってるなら早めに動いて
お子さんのことが大変なのはわかるけど、プロに任せるしかないよ
私も臨床心理士だけど、何度書かれても、ネットで何とかできるレベルじゃないことしかわかんないから
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540142712/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541421270/
前編 後編https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541421270/
1000: 名無し@HOME
コメントする