前編 後編
*記事が投稿され次第リンクが繋がります

21 : 2015/10/03(土) 16:00:00 ID:fz3

保育園から、年長の娘のことで怒られたというか注意を受けたんだけど、どうしていいかわかりません

うちは共働きで、娘(5歳)と息子(2歳)は保育園をフル活用させてもらい、保育園が終わったら私の母が娘を、姑が息子を見てくれています。
(子供達の預け先が違う理由については割愛します)

昨日、2人を迎えに行った時、娘の担任の先生と園長先生に呼ばれました。

何か問題行動でもやってしまったかと思ったら、「ご家庭で、ひらがなはともかく漢字までは教えないでほしい。職員の回覧書類など、子供に見せられないものもある」と言われました。

娘は活字中毒というか、字を読むことが大好きで、去年くらいから「絵本はもういい」と言って小学低学年向けの児童書を読んでいます。
新聞も、私や夫、母に漢字の読み方を聞きながら読んでいたりします(番組欄ではなく一般紙面)

私は、字が読めて困ることはないと思っていたので特に疑問に思わず、読み方を訊かれたら教える、意味を聞かれたら辞書で調べて教えるまたは辞書を読ませていました。

それが先生には「過度の教育は自我発達の妨げです」と言われてしまいました。

娘はお友達と外遊びするより、一人で本を読むのが好きでしたし、実際、保育園でもたまに外で遊ぶこともあるけど、お友達に誘われても新しい本があるとそちらを優先したり、日記を書いたりしているそうです。

それらを、担任の先生はきつめに、園長先生はやんわりと注意してこられました…
正直、どう対応していいのかわかりません。
ママ友にも相談できず、夫にもうまく言えません(夫は子煩悩なので保育園に怒ると思います)

娘に、本を読まずに外で遊べと言い聞かせればいいのでしょうか?

誕生日には欲しがっていた童話全集を買ってあげる約束でしたが、保育園にはそれもやめてほしいと暗に言われました。








22 : 2015/10/03(土) 16:06:02 ID:w5y

何も構われてない子もいる保育園にいるのがそもそも間違い

親が頼れるならそういう幼稚園の方が良かったのにね
もう年長さんでは動くわけにもいかないし

23 : 2015/10/03(土) 16:10:06 ID:fz3

>>22
幼稚園は抽選で外れました…

24 : 2015/10/03(土) 16:52:06 ID:aDA

うちの子も字が読めるの早かったし、算数のひとけたの計算ぐらいなら出来てたけど漢字書けたり、英会話できたり結構周りも色々できる子がいたから特に注意とか無かった

結局それが普通か普通じゃないかって周りの環境によるわけだから子供の環境をどうにかするのがまず先決だとおもう。

でもそれが出来ないなら、預かってもらってるお母さんと相談して保育園休ませてもいいと思うし、小学校も、やっぱり浮かない程度の学校を探した方がいいと思うけど、ちょっと字が読める程度のことならそのうち目立たなくなるとは思う

25 : 2015/10/03(土) 16:58:46 ID:RF3

>読み方を訊かれたら教える、
>意味を聞かれたら辞書で調べて教えるまたは辞書を読ませていました。

本人がやりたいようにさせてるんだからそもそも過度の教育でもなんでもないのでは…
まず誤解を解いた上でどうするか話しあえば?

26 : 2015/10/03(土) 17:01:49 ID:w5y

>>23
それは残念だったねキツイこと言ってゴメン
娘さんにしたら漢字知って読めるのが楽しいんだしそれを止めるのは良くないし何よりかわいそう

>>24さんの言うようにお母さんさえ何とかなるならもう休ませてもいいんじゃないかな

書類見られるなんて扱いに注意すればいいだけのことで実際は担任がクラスをまとめられないってだけだと思う

まして誕生日プレゼントにまで口出しするなんて余計なお世話だわ
卒園の行事みたいなのって幼稚園みたいにするのかな
そういうことにこだわりがないならあと半年のことだしね

27 : 2015/10/03(土) 17:06:03 ID:fz3

>>24
娘に関しては、おやつ代として母が100円渡すと、それで収まるようにおやつを自分で選んでます。
なので、2ケタか3ケタの足し算は暗算できてるみたいです。

時々、買い物先で「お菓子買っていい?」と言うので「200円までね」と言ったら84円と108円のお菓子を即座に選びます。

本も、桃太郎や白雪姫ではなくペローやシートン動物記などを好んで読んでいます。

漢字は、私が見る限り小学校4年生前後の漢字は書けているようですし、読む方だけなら新聞は一面は大体読めています。
英会話は興味なさそうでしたが、夫が「英語ができたらもっとたくさんの本が読めるよ」とからかったら、その後母に「英語教えて」とねだっていたようです(読めればいいから単語と文法を知りたい、と)

保育園を休ませることも考えてみます。
小学校は、近くにあるのが公立だけで、私立はとても通わせられる距離ではないので…

28 : 2015/10/03(土) 17:13:31 ID:TIx

親が無理やりやらせてるわけではないのに、自分で学ぶって簡単にできることじゃないから単純にすごいなーと思う。

書類とかは管理できてない保育士がダメなんじゃないのかな。
責任転嫁にしか見えない。
娘さんに注意することじゃないと思う。
親が怒られることでもないと思う。
変な保育園だなーという印象。

29 : 2015/10/03(土) 17:16:19 ID:fz3

担任の先生には「6歳にもなってない子に詰め込みすぎじゃないですか」と言われました。

あまりにも本を読むので「少しくらいテレビ見たら?」とプリキュアや妖怪ウォッチのDVDをつけても「音がうるさいからいらない。静かに本を読むのが好きなの」と嫌がられました。

何か習い事でもさせようかと思いましたが、そういったスクール系もあまりなくて、お習字の先生がいらっしゃるらしい、としか知りません。
お習字させてもいいのですが、字に執着が強くなってしまったら、と心配もあります。

>>26
昨日娘に「保育園で、何か、見ちゃいけないプリントを見たりしたの?」と聞いたところ、「プリントに「読めない字と、待つってい字の熟語の後に、されている幼児のサインとその対応」って書いてあるりは見た」と言っていたので、虐待かネグレクト系のものを見てしまったかと想像してます。

それで先生もピリピリしたのかもしれません。

娘は園行事には全く関心がないので(新しい本が入る月始めだけ楽しそうです)、休園もあっさり受け入れると思います。

30 : 2015/10/03(土) 17:20:18 ID:aDA

>>27
うんだから、子供に知的好奇心があることなんて普通なんだから興味を持ったことができるようになるのは当たり前なんだよ。

目安として何歳からこれが出来ますっていうのと順番がずれる子供なんか昔からいるんだから、その先生がおかしいだけ

別に詰め込み教育とか英才教育してそうなったとは思ってないよ。
英語が出来る子は英語に興味持ってただけだったしただ、実際それらが幼稚園で出来た(一般的には早いと言われる時期)からって、天才なわけでもないしみんなホントに普通の子になるだけなんだけどなぁ

なんで幼児期の時くらい好きにさせてあげないんだろう

31 : 2015/10/03(土) 17:22:55 ID:aDA

ほんとにその保育園おかしいから、休ませてもいいなら休ませて好きな本読ませてあげればいいと思うよ

32 : 2015/10/03(土) 17:24:49 ID:fz3

>>30
すみません、昨日から何だか私が詰め込み教育しすぎていると言われたことで被害妄想が強くなっていました。

そうですよね、知的好奇心があるのは普通で、それを満たそうとするのも当たり前ですよね。
夫に相談して、休園も視野に入れていると話してみます。

休園となったら母にも負担がかかると思うので、母にも相談しておきます(専業主婦で孫が生きがいと言ってくれているので甘えさせてもらいます)

私が悪い、と言われているようでずっともやもやしていたのですが、吹っ切ります。

33 : 2015/10/03(土) 17:30:04 ID:1AU

>>21
まさにそういう娘さんのような子供だった立場から。
(幼稚園児の時に文庫本で宮沢賢治とか読んでた。

友達との人間関係は、多少意識して増やしたほうがいいと思う。

多分、娘さんはちょっと同世代と合わせるのが辛いんだと思う。
語彙や考え方の成長がちょっと早いと、本当に話って合わないから。
でも、そこで敬遠しちゃうとしっぺ返しが後で来る。
今ちょっと頑張って周りと合わせる訓練しておかないと、その環境だと小中学校で最悪いじめにまで発展するよ。

読書するときと保育園で友達と遊ぶときのメリハリを付けようという方向で諭してみて。
あと、その書類を見てしまったのはまずかった。(園側がピリピリする的な意味で)
園児の目に入るところにそんな書類広げる園がダメなんだけど、
「大人が見られたら困るもの、見てはいけないものがある」
「先生や保護者宛の書類を勝手に触る、読むのはマナー違反」
というのは教えておいた方がいい。
トラブルを未然に防止するために。

それとその保育園の嫌な感じは全く別の話だけどね!

親が無理矢理詰め込んでるケースばっかりじゃなく自分で勝手に読む子もいるっての。
ちゃんと子供と親の様子見てればその辺は分かるんだからしっかり子供の様子が見られてないとこなんだろうなー。

でも、そういうとこで生きていく練習だと思ってあと半年のらりくらり躱しながら過ごすしかないよ。
でも、あんまり保育園側が嫌な雰囲気なら理由を別に作った上で休憩的にお休みさせてあげた方がいいかも。

36 : 2015/10/03(土) 18:10:53 ID:AMP

ちょっと疑問なんだけど、見られたくない書類を子供の見える場所に置いている・・・ってところがひっかかるんだけど。

それって、個人情報とかも、その辺にほったらかしって事じゃないの?
学校でいうところの成績表とか、そういったものを置きっぱなしって事?

保育園では文字を教えないとはいえ、年長さんくらいになると、字の読める子はかなり多いよね。
というか、入学時にひらがな読めない子の方が珍しいし。

うちの子の友達で、公文に入れたら二年生くらいの国語と算数マスターしちゃって公文の方で、この辺で止めといたら?と言われた子がいるよ。

特に秀才でも天才でもない子なんだけど、幼稚園くらいの子って、驚くような記憶力とかを発揮しちゃう事が多々ある。
漢字の読める子だって少なからずいるだろうに・・・
小学校では絶対にやらないようなルーズな管理体制って事なんじゃないの?

お子さんには、先生の紙は読んだらいけないんだよ、くらいに教えといたら?
保育園だってこれからイベントが沢山あるんじゃないの?
休ませるのはお子さんがかわいそうだよ。



引用元:http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1443452147/
前編 後編












1000: 名無し@HOME