前編 後編
いろいろレスありがとうございます。
今、夫と話し合いが終わり、「とりあえず1ヶ月休園させる」ということになりました。
幸い、運動会も春に終わっていますし、10月は特に大きな園行事もないので。
また、娘が仲よくしていた子も何人かママさんの都合で休園していますので、遊び仲間に入れてもらえそうです。
母にも、「孫と過ごせる時間が増えたら、おかーさんキャラ弁当作らなきゃ」とはしゃがれました。…キャラ弁当には興味ない子なんですが。
>>33さんの意見、しっかり覚えておきます。
確かに娘は今のところお友達に合わせるのが苦痛みたいです。
自分が知っていることを「知らない」「そんなのあるわけないよ」と言われたり、鬼ごっこや缶けり、かくれんぼをするのが面倒くさい、その時間で本が2冊読める、時間は限られてるからもったいない、そういう感じです。
少しコミュニケーション能力が低いのかなと心配してましたが、歳より少しマセてしまっているだけならそれも娘の個性.ですし、友達と遊ぶ楽しさになじむようにこれからは親としてサポートしていきます。
それと、先生のプリントですが、娘が覗き込んだとか職員室に入ったとかではなく、単に先生が落としたものを拾って渡す時に「この字は何て読むんですか? 待と対応は読めるけど、これ(おそらく虐)はわからない」と訊いてしまったらしく…
娘はわからない漢字は大人に聞いて教えてもらうか、そうでなければ私にPCを起動させた後、IMEパッド?で手書きして読み方を調べるので、いつもの癖で訊いてしまったんだと思います。
「関係者以外立入禁止」「職員室」はもう読めるので、「入ってはいけないところ」と認識はできています。
「少し保育園お休みして、おばあちゃんのところで英語のお勉強してみる?」と訊いたら「お勉強したら、ハウルの本(英語のペーパーブック)買ってくれる?」と言うので(娘はハウルの動く城が大好きです)少しお休みさせようと思いました。
保育園に執着もないようなので…
息子の方はまだお世話になるので、角の立たないように休園の理由を探します。
こちらで相談させていただいてだいぶ落ち着けました。ありがとうございました。
>>39
>>33だけど、ひとつお願いしたいのが
娘さんと
「友達と話題をあわせて上手に付き合うこと、缶けりやかくれんぼの[自分なりに楽しめるところ]を探すこと、興味ないなと思っても、じゃあ皆はなぜどうしてどうやって楽しんでるのかなと考えること
それも大人になって生きていくための大事な勉強」であるという話し合いを持ってあげてほしい。
自分の子供時代を振り替えって、自分に足りなかったと思っている部分なので。
このまま頭でっかちになってしまうとそれをかち割るのはとっても苦労するから。
(すでに兆候少しあるし)
あと、これはどうでもいい話なんだけどハウルのペーパーバックって原作版かな?
もしそうなら、ジブリ版とはテイストが結構違うので(具体的に言うとハウルがもっと格好悪いw)娘さんはちょっとガッカリするかもしれない…www
>>39
もう締めちゃったかな?
アドバイスというほどのことはないんだけど、あなたの娘さんが自分の姪っ子に似ているから気になって書き込んでみた。
私の姪っ子も知的好奇心が強くて、幼稚園児の頃から親(私にとっては兄夫婦)が仕事で使う本を読んでいたような子だった。
勉強ができるだけでなく人間的にもしっかりしてて、10歳になる頃には忙しい兄夫婦に変わって家事をして、弟の勉強を見て、赤ん坊の妹にはミルクやって、風呂入れて、オムツ替えて、ってやってあげるような当時家事が苦手な主婦だった私がショック受けるほどの賢い子だった。
(断じて言うが兄夫婦はネグレクトではない。忙しい合間を縫ってできることは全力でしていた)
小学校や中学校のお受験もなく、みんな高卒で働き出すような田舎だったのでいじめられたりハブられたりすることも考えたがそんなことは全くなかった。
高校受験で少し遠くの進学校に入ってそのままトントン拍子に現在東大生やっているが今でも地元の友達とは仲良くやってるみたいだ。
正直高校受験も名前書けば入れるようなところに行った友人たちと話が合わなかったりすることはないのかって聞いてみたら
「時々何言ってるかわからないことはあるけど、それは向こうも同じだろうし、未だ20歳になったばっかりなのに働いて税金や年金納めて、家庭を支えてるのは素直に尊敬してる」ってさ
姪っ子にとっては本だけでなく「周囲の人」も好奇心の対象なんだろうなと思う
全然違うタイプの相手でも何が好きで、何が得意で、何が自分と違っているのか知りたいんだと
私の姪とは違うタイプかもしれないが、あなたの娘さんにも人に対する関心を失わないでほしいなと思う。
休園はいい判断じゃないかな、人間関係って園の中だけのものではないし娘さんにとっていい人間関係を構築できる場所が見つかることを祈ってるよ。
>>48
>>52
締めた後ですみません。
レス拝見して、娘に聞いてみました。
「お友達と遊ぶのは楽しくないわけじゃないけど、その時間でもう1冊本が読める」と言うので
「お友達と遊べるのはお休みの日や昼間だけで、お家に帰ってからは遊べないよ?」と聞いてみたら少し考えていました。
ハウルについては、邦訳されている原作本を私が朗読させられていますので、ジブリ版じゃなくてもお気に入りです。
最新刊が邦訳されていないので、それを読みたくて英語の勉強をしたいみたいです。
「お勉強と、お友達と遊ぶこと、どっちも大切だよ」と話しましたが、「学校行ったらお友達も変わるよ。お母さんだって今仲良しなのは高校や大学のお友達でしょ。幼馴染とお友達は別だよ」と反論されてorz
とりあえず1ヶ月休園させて好きなだけ本を読んだり勉強したりさせて、その後でもう一度「お友達と遊びたくないままかどうか」を見ようと思います。
たぶん、「好きなだけ本を読む」という経験がないので、読書に対して飢餓感があるんじゃないか?と夫も言ってましたし…
基本的な躾けはしてきたつもりですが、これが甘やかしになるのではないかという不安もあります。
夫は「一回、もういい!ってなるくらい本を読ませてやろう。勉強も僕たちが付き合ってあげよう。それでも足りないって言うなら別のことにも興味を広げられるよう、僕たちがフォローしていけばいい」と言っています。
今回だけ、娘を甘やかしてみます。
母には「親との触れ合いの時間が少なかったかもね」と言われ、ちょっとへこみました。
確かに後追いもしないし、買い物に連れていく時も「一人で家でお留守番できるよ」と言います(当然連れて行きますが)
>>60
お母さん的にきついかもしれませんが、なんだかお子さんが年齢のわりにしっかりし過ぎててて、それが逆に心配になっちゃいました。
いや、素晴らしいことです、悪いと言っているわけではないんですが、なんだか単純にマセてるだけではないような、そんな雰囲気を感じ取りました。
子供さん、もしかしたら甘えたりワガママ言ったり、したことないのかなって。
したことないというより、お父さんお母さんを見ていたら迷惑や心配かけさせたらいけないなって、そういう風に思ってきたのかなって。
それが本来の娘さんの中で育まれた思いやりの気持ちだけなら良いなって。
偉そうにすみません。
>>60
>>33なんだけど、やはりすでにちょっとまずい。
何がまずいって、あなたどこかで
「うちの子は賢いからそれでいい」って思い始めてない?
「レベルの低い他の子と無理に遊ばなくてもいい」って。
そのままだと、行き着く先は李徴だ。虎としての生は苦しいよ。
「幼なじみと友達は別」に関しては、
「今周りと関わって人間関係の基礎を作っておかないと、いざ高校生大学生になって一生ものの友誼を結べるはずの人が現れても、肝心のその人に不愉快な思いをさせることが増えて、結果関係が切れてしまう。
人間関係の力は、基礎が薄いと伸びにくい。
その基礎を作るのが今の時期なんだよ。
それに、今周りの子と話が合わない、子供っぽいと思っているかもしれないけど今は皆、言葉に現れないだけでものすごい世界を内包しているんだよ。
今のままだと、人の中にある世界に気が付いたときにはそれに触れさせてもらえないような人になってしまいかねない。」
というような話をしてあげてほしい。
ネットの向こうの、どっかにいるおばちゃんの恥ずかしながら実体験からの言葉です。
良かった、原作ハウルがちゃんと好きで。
ジブリのから入るとショック受ける人いるからw
英語で児童書が読めるようになったら、ハリー・ポッターの原書をおすすめしたい!
あれは原書の方が絶対に面白いから。
>>21を責めるつもりは更々ないけど、保育園児で親に論破するって大丈夫なのかと不安になった。
なんか…大変だと思うけど、21親子が健やかに成長する事を願うよ。
コメント
コメント一覧
小学生になってからは図書館も活用してた
保育園では何も言われなかったけど、小学校では担任に学校で習ってない漢字は使うなって叱られたわ
間違った使い方をするといけないからだと
本で覚えてるんだから間違ってることはほぼ無いだろうに
上の先生に話したら(昔からの個人的な知り合い)、日本は出る杭は打たれるからと言われたわ、アホらしい
コメントする