前編 後編
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:19:26.48
俺はそういう状況じゃないけど
みなさんに同意で、旦那は嫁側に立たなきゃならないらしいぞ
親から自立し新たに家庭を持った大人として、まずは家庭を守らなきゃいかんかも
もちろん、母親を大切にする事も良い事だけど
若干冷たくしても、母親は大丈夫だと思う
その程度で親子の絆はおかしくもならん
ただ、嫁さんももうちょっと大人になるべきな気はするな
その様子だと、母親より嫁さんに問題がありそうな気が
それを言ったら大問題に発展するがw
みなさんに同意で、旦那は嫁側に立たなきゃならないらしいぞ
親から自立し新たに家庭を持った大人として、まずは家庭を守らなきゃいかんかも
もちろん、母親を大切にする事も良い事だけど
若干冷たくしても、母親は大丈夫だと思う
その程度で親子の絆はおかしくもならん
ただ、嫁さんももうちょっと大人になるべきな気はするな
その様子だと、母親より嫁さんに問題がありそうな気が
それを言ったら大問題に発展するがw
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:19:57.58
孫との距離感は難しいな。
嫁母の場合は「娘をサポート」が目的になるから、嫁の方針に沿ってくれるけど、
夫母の場合は「孫を甘やかす」になるのがほとんどだし。
あんまり仲よすぎるのは嫁の立場としては不愉快だろ。
そんだけ懐くのは間違いなく甘やかしてるからだし。
嫁母の場合は「娘をサポート」が目的になるから、嫁の方針に沿ってくれるけど、
夫母の場合は「孫を甘やかす」になるのがほとんどだし。
あんまり仲よすぎるのは嫁の立場としては不愉快だろ。
そんだけ懐くのは間違いなく甘やかしてるからだし。
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:24:19.54
「俺にとってはいい母ちゃん」が「嫁にとっていい姑」になるとは限らないからなぁ。
数十年の先入観で母親を見てたら痛い目に遭う。
数十年の先入観で母親を見てたら痛い目に遭う。
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:40:10.88
中立()とか緩衝材()とか本気で思ってるうちは問題の本質は絶対に見えてこねぇよw
テメーの「家族」って誰なの?
テメーの「家族」って誰なの?
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:40:18.20
母親と息子が仲良くしてるのに嫉妬?は間違いで、
母親が息子甘やかしすぎてるのが不愉快な可能性もあるからな。
嫉妬ってのはたしかに先入観で偏った見方してんだなとは思う。
たぶん後者だろうし。
母親が息子甘やかしすぎてるのが不愉快な可能性もあるからな。
嫉妬ってのはたしかに先入観で偏った見方してんだなとは思う。
たぶん後者だろうし。
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:32:52.14
母親と息子が仲いいことに嫁が嫉妬してる…
それを嫉妬ととらえてる時点でお前は中立じゃないんだよ
それを嫉妬ととらえてる時点でお前は中立じゃないんだよ
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:44:15.82
たくさんの意見ありがとうございます
事情をもう少し話すと、自分は零細自営です
先月までは別居していたのですが、生活費を幾分削らなければということになり
まず我母が「うちにくれば?」(当然それまでより狭い)といい
嫁が「嫌だけどそれしかないと思う」と同意し、自分が最後まで抵抗していた感じです
抵抗していた理由は、母親がややヒステリックなことと、気を使うべき相手が
二人に増えるのを自分が嫌がった(これは言ってません)からですね
なので、「自分の儲けが少ないせいで母親の狭い家に転がり込んだ」形です
きままに暮らしていた母親に窮屈な思いをさせていると思うとあまり強く言えず
自分のせいで嫌な同居を我慢している嫁に対しても強く言えず・・・といった感じです
>>793
嫉妬しているというのは嫁が自分に言ったことですね
事情をもう少し話すと、自分は零細自営です
先月までは別居していたのですが、生活費を幾分削らなければということになり
まず我母が「うちにくれば?」(当然それまでより狭い)といい
嫁が「嫌だけどそれしかないと思う」と同意し、自分が最後まで抵抗していた感じです
抵抗していた理由は、母親がややヒステリックなことと、気を使うべき相手が
二人に増えるのを自分が嫌がった(これは言ってません)からですね
なので、「自分の儲けが少ないせいで母親の狭い家に転がり込んだ」形です
きままに暮らしていた母親に窮屈な思いをさせていると思うとあまり強く言えず
自分のせいで嫌な同居を我慢している嫁に対しても強く言えず・・・といった感じです
>>793
嫉妬しているというのは嫁が自分に言ったことですね
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:47:47.55
>>800
それは母親も嫁もかわいそうだな。
それは母親も嫁もかわいそうだな。
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:48:17.61
>>800
お前その身分でなにが緩衝材だよ寝ぼけてんじゃねーよ
どっちにも強く言えねえなら転職してでも稼ぎ増やせよヘタレが
今のままの環境で、子供が健全に育つと思うか?
お前その身分でなにが緩衝材だよ寝ぼけてんじゃねーよ
どっちにも強く言えねえなら転職してでも稼ぎ増やせよヘタレが
今のままの環境で、子供が健全に育つと思うか?
810: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:52:11.24
>>800
その母親の性格はしらないが
母親は、さほど窮屈な思いはしてないんじゃね?
それより、息子や孫と同居出来てうれしいんじゃねーの?
だから、もうちょっと母親に強くいってもいいんじゃなかろうか
その母親の性格はしらないが
母親は、さほど窮屈な思いはしてないんじゃね?
それより、息子や孫と同居出来てうれしいんじゃねーの?
だから、もうちょっと母親に強くいってもいいんじゃなかろうか
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:47:09.19
結婚する前に親と同居する覚悟してた嫁と、
そうでない嫁は天と地ほどの差がある。
その辺りのことはどうよ?
そうでない嫁は天と地ほどの差がある。
その辺りのことはどうよ?
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:51:06.79
嫁も仕方なしにおk出した時点で覚悟はあったはずだ。
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:52:56.01
>>809
結婚する前は同居は全く考えてなかったですね
そのときはまだ自分は雇われだったし
独立は考えてはいましたが、独立しても正直今ほど運転資金が逼迫するとは
事業計画立案と銀行のOKが出た時点では考えていませんでした
結婚する前は同居は全く考えてなかったですね
そのときはまだ自分は雇われだったし
独立は考えてはいましたが、独立しても正直今ほど運転資金が逼迫するとは
事業計画立案と銀行のOKが出た時点では考えていませんでした
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:53:07.71
何をアドバイスしようと無駄な気がしてきた。
嫁さんもお母さんもかわいそうに。
嫁さんもお母さんもかわいそうに。
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 12:59:28.59
独立を辞めてたたむという選択を考えたこともあります
そのことで何度か同居前に家族会議も開いてますが
「今ようやく上向きだし、家族みんなで支えるからもうちょっとがんばろう」という結論になったんです
たくさんのアドバイスをいただきましたが
嫁と我母を公平にしすぎようとしていたのに気付かされました
それだとダメなんですねえ・・・
今日から改めてみます
そのことで何度か同居前に家族会議も開いてますが
「今ようやく上向きだし、家族みんなで支えるからもうちょっとがんばろう」という結論になったんです
たくさんのアドバイスをいただきましたが
嫁と我母を公平にしすぎようとしていたのに気付かされました
それだとダメなんですねえ・・・
今日から改めてみます
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 13:01:03.35
>>821
その前に復職でもして稼ぎ増やして同居解消してやれ。
その前に復職でもして稼ぎ増やして同居解消してやれ。
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 13:05:06.89
>>821
前にもこのスレで書いたような気がするんだけど
「嫁と姑に仲良くなってほしい」というのは旦那のエゴだから。
そりゃあ仲悪いよりは良い方がいいけど、所詮他人同士なわけだし
たまたまあんたが原因で結び付けられてしまっただけ。
だから相容れないのが当たり前、そういう前提に立って
常に負担やストレスが片一方に偏ることのない着地点を見付けることだけに徹するべき。
前にもこのスレで書いたような気がするんだけど
「嫁と姑に仲良くなってほしい」というのは旦那のエゴだから。
そりゃあ仲悪いよりは良い方がいいけど、所詮他人同士なわけだし
たまたまあんたが原因で結び付けられてしまっただけ。
だから相容れないのが当たり前、そういう前提に立って
常に負担やストレスが片一方に偏ることのない着地点を見付けることだけに徹するべき。
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 13:01:38.46
772よ、お前まさかとは思うけどさぁ、
「母親がヒステリック」っての嫁に隠して同居したか?
いざとなれば俺が間に入ればなんとかなるって考えてなかったか?
自営の件もそうだけどさぁ、お前考え甘すぎ。
父親なんだからほんともうちょっとしっかりしろよー。
「母親がヒステリック」っての嫁に隠して同居したか?
いざとなれば俺が間に入ればなんとかなるって考えてなかったか?
自営の件もそうだけどさぁ、お前考え甘すぎ。
父親なんだからほんともうちょっとしっかりしろよー。
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 13:07:42.81
同居する覚悟ないまま、前の家より狭い家で同居してんの?
遺産がっつりあるなら嫁も割り切れるだろうが相当キツイな、それ。
俺が嫁の立場なら、どうせ狭い家なら姑なしのアパートの方がいい。
嫁の立場になってみなよ。
ヒステリー起こす嫁親と同居なんて拷問だろう?
遺産がっつりあるなら嫁も割り切れるだろうが相当キツイな、それ。
俺が嫁の立場なら、どうせ狭い家なら姑なしのアパートの方がいい。
嫁の立場になってみなよ。
ヒステリー起こす嫁親と同居なんて拷問だろう?
830: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 13:10:37.09
同居を解消すること。話はそれからだ。
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 13:13:00.11
もう今更な話だけど、脱サラ自営やら独立やら開業やら、
自分の収入が大きく変わるような節目の前に子供作っちゃだめだろー。
お前の夢に嫁はともかく子供巻き込むんじゃねえよ。
自分の収入が大きく変わるような節目の前に子供作っちゃだめだろー。
お前の夢に嫁はともかく子供巻き込むんじゃねえよ。
引用元:http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1359634078/
前編 後編1000: 名無し@HOME
コメントする